今回のコラムは、
生理痛やPMS(月経前症候群、Premenstrual Syndrome)の根本的な原因についてお話をしていきましょう。
まず、生理痛・月経前症候群の原因は次の4つでしたね。
☆1 ホルモンバランスの乱れ
☆2 ストレス
☆3 基礎疾患
☆4少子化
では、このような原因が発生してしまったかという基本に戻ってみましょう。
ホルモンバランスの乱れについて、原因の根本にあるのは、《食生活の乱れ》です。
ホルモンは、脂質、タンパク質、糖質そしてビタミン、ミネラルなど様々な栄養素を素に出来ています。しかし、現在の人々の食生活はどうでしょうか。
若い世代になればなるほど乱れてしまっていますね。
すると、正しい量のホルモンが作られなかったり、本来使われることのないホルモンが使われてしまったりとホルモンバランスが乱れてしまうのです。
ストレスについては、様々な原因があり、またそれによって影響を受ける身体の部位は様々です。ストレスの原因は、挙げれば切りがないほどありますが、ストレスが発生する根本的な原理原則は、感情の乱れです。「嫌だな」とか、「腹立たしい」等のような感情が生まれた時にストレスは発生します。当たり前なようですが、自分が普段どのような感情をもって生きているかに気付いていない人が多かったり、感情のコントロールが上手く出来ない人が多いように見受けられます。この、「自分の感情に素直に生きる」ということが上手く出来ないことによって、ストレスが発生し、結果的に生理痛やPMSのような形で身体に変調として現れるのです。
基礎疾患については、西洋医学などでは、子宮内膜症や子宮筋腫などが原因で生理痛やPMSが起きるといいますが、その子宮内膜症や子宮筋腫が起こる原因については、あまり語られていません。身体に症状または疾患として現れるまでにはかなりの時間を要しますし、それまで様々な身体のシグナル(だるい、頭が痛いなど)を発信してくれているはずなので、その時点で、気付いてあげる事で疾患にまで至らないですむ場合もあるのです。
少子化については、社会や環境の変化によりある程度は仕方が無いとは思いますが、その原因のひとつの可能性があると認識することが、何かの気付きのキッカケになるかもしれません。
このように、一般的に原因と思われている事の根本的な原因や原理原則を見過ごしてしまうと、根本治療をし損ねてしまうかもしれないという事に気づいて貰えたらと思います。
次回は、根本治療についてお話をすることにしましょう。
カテゴリ: 総合健康学コラム
生理痛・月経困難症の原因は
☆1 ホルモンバランスの乱れ
☆2 ストレス
☆3 基礎疾患
☆4少子化
などが挙げられます。
☆1のホルモンバランスの乱れですが、生理前と生理中前半と後半
によって影響するホルモンは違いますが、ホルモンが多すぎたり少なすぎることが要因で痛みが発生します。
☆2のストレスですが、1番大きな原因と思われます。今は情報が溢れていたり、携帯などの発展により常に頭(思考)を使っています。そのため、ストレスが増えて悩み(感情)を抱え込むことが多くなっています。結果として、心の乱れが身体に影響を及ぼし生理痛に繋がります。
☆3の基礎疾患は、子宮内膜症や子宮筋腫など何かしらの原因の疾患を持ってしまっている人の痛みです。年齢を重ねるほどこの基礎疾患の原因が増えるので定期的な検査が重要になります。
☆4の少子化ですが、なぜ?と思われるかもしれません。生理痛は生理が来ないと起きません。生理は妊娠中と授乳中には起きないので、昔の人たちは子供をたくさん産んでいたので20歳過ぎてから30歳後半まで生理が来ない状態でした。しかし、現代は少子化な上に母乳でなく人工乳で育てるため生理の回数が多くなるのです。ある説によると、昔は生理は50回ほどだったのが今は450回つまり9倍にもなったと言われています。
このように、様々な原因で生理痛を感じる人が増えているのが現状です。
また、生理痛の頻度が増したことに伴い生理前に下腹部痛、肩こり、頭痛、便秘、胸のはりなどに加えて、イライラ、憂うつ、集中力減退などの精神的変化「月経前症候群(PMS、Premenstrual Syndromeの略)」を訴える人が増えています。PMSは女性なら誰にでも起こりうるもので、女性の93%が何らかの不快感を訴えているという調査結果もあります。
このように、生理痛やPMSで悩むのでなく、多くの女性が感じている悩みであるとまずは受け入れる必要があるかもしれません。
次回は、生理痛やPMSの対策についてお話をしていきましょう。
カテゴリ: 総合健康学コラム
日本総合健康協会では、健康について、色々な悩みをお持ちの方々に、その悩みの根本は何なのか、
その悩みを様々な角度から見ながら、あらゆる対策法についての情報を提供していきます。
皆様の健康に、少しでもお手伝いになればと考えています。
痛みのシリーズとして、第2弾は生理痛・月経困難症についてです。
女性にとって毎月起きる生理で痛みが起きることは
とてもQOL(クオリティ オブ ライフ 生活の質)を下げてしまいます。
そんな悩みから解放されるためにも、基本的な知識や見方の違う知識を見につけて行きましょう。
まず、最初に基本的な知識です。
生理とは何かについて書いていきましょう。
思春期を迎えた女性の体は、子供を作れる準備段階に変わり、
身体の中での2種類の女性ホルモンの活動が周期的に行われるようになります。
最初に脳にある下垂体という所から卵胞刺激ホルモンが出されます。
すると、このホルモンが卵巣にある卵胞を刺激して、子供を作ることの出来る卵胞(成熟卵胞)になるように指示を出します。
卵胞は大きく成長しながら、卵胞ホルモンを作り出します。この卵胞ホルモンによって、子宮の内側にある子宮内膜が増殖していきます。
卵胞ホルモンの量がピークになると、脳の下垂体から黄体形成ホルモンが出されます。このホルモンが卵巣に届き子供を作ることの出来る卵胞が刺激され、卵子が外へ飛び出します。この黄体ホルモンは、子宮内膜に受精した卵子が着床しやすくするサポートしています。
精子と卵子が受精すると子宮腟内へと運ばれて、子宮内膜に受精卵が着床します。
黄体ホルモンは子宮内で環境をつくりをしますが、妊娠しないと黄体ホルモンは止まり、不要になった子宮内膜がはがれます。
このはがれた子宮内膜と血液が体の外に出てきたものが生理です。
このように、2種類の女性ホルモンのバランスによりコントロールされています。
そのような中で、生理痛という痛みを発症するのですが、実は年代によって要因が変わることが多いのでお話をしていきましょう。
■10代の生理痛
10代のころは、身体が未熟なために子宮の出口が狭く、子宮内ではがれた内膜がうまく外に出ないために痛みを感じることがあります。これらの症状はほとんどないという方から、吐き気などを伴うといったほど辛い症状が出るといった個人差があります。
■子供を生む前の生理痛
子供を生む準備ができる歳頃になると、ホルモンバランスも安定してくるものの、ホルモン量が増えてくるので、人によっては子宮を収縮させる力が強く、生理痛で悩むことがあります。
■子供を産んでからの生理痛
一般的には授乳中は整理は来ませんし、子供を産んでからは生理痛が和らぐということが多いです。しかし、最近は出産後すぐに働く女性が増えているので生理痛もすぐに出てしまう方がいます。また、この時期に生理痛症状の頭痛や吐き気などは他の病気が隠れている可能性があるので注意が必要です。
■40代の生理痛
40代に入ってからも生理痛で悩まされる方は多いです。この時期に生理痛で悩まされる方は特に子宮内膜症や子宮筋腫など気を付けなければなりません。特に、子供を産んでいない女性は注意が必要です。
以上のように、年代によっても注意する点が違うことがあるので、いつものことだからと身体からの訴えを見逃すことなく、自分の身体を大切にしてあげましょう。
次回は、生理痛の原因などについてお話をしていきます。
カテゴリ: 総合健康学コラム
これまで、頭痛についての現状と原因について話をしてきました
では、少しまとめましょう。
頭痛のタイプとして
1:緊張型頭痛
2:片頭痛
3:群発頭痛
と大きく3つのタイプありましたね。
そして、頭痛の根本的な原因は
1:血の巡りの悪さ
2:気の巡りの悪さ
と巡りの悪さということは理解して頂けましたでしょうか。
そのような根本原因を作り上げる要因として
1:姿勢の悪さ
2:神経系のバランスの崩れ
3:ストレス
4:食生活の崩れ
5:運動不足
があげられます。
では、実際の対策(治療)としてはどのようなことがあるのでしょうか。
まずは、薬物療法です。
薬物療法として良く使われるのは、
1:鎮痛剤
2:筋弛緩剤
3:湿布剤
4:片頭痛改善剤
などです。
しかし、これらはすべて対症療法に過ぎず、根本原因を改善するには至っていません。
ただ、痛みは非常に辛いので、まずは「痛み」を取るという意味では、一時的に利用するには良いのではないでしょうか。特に、吐き気を伴う片頭痛は大変苦しいものです。近年、片頭痛改善剤によって、吐き気などが起こらない前に対策ができるようになりました。近代医学の発展は素晴らしいものですね。
では、根本原因を改善するにはどうすれば良いでしょうか?
もちろん、前回お話ししたように根本原因を作り上げる要因を改善することが大切です。
また、治療という観点から見ると、巡りの改善、特に気の巡りを改善するには、鍼灸や漢方などがあります。
伝統医学は、人体の全体像を捉え気の巡りを研究して対策をしていけるので、鍼や灸でツボを刺激して気の巡りを改善したり、「漢方」などの気の流れを変えられる植物の服用によって気の巡りを改善することができるのです。
このように、近代医学の良さと伝統医学の良さを理解して、根本的な原因を取り除くことがとても大切であるということですね。
これからも様々疾患や悩みをあらゆる角度からお話して行きたいと思っています。
カテゴリ: 総合健康学コラム
それでは、具体的な頭痛対策のお話をして行きましょう。
まず対策の前に、根本治療のために知っておくべき原因についてです。
血の巡りの悪さも気の巡りの悪さも、根本にある原因は
1:姿勢の悪さ
2:神経系のバランスの崩れ
3:ストレス
4:食生活の崩れ
5:運動不足
などがあげられます。
つまり、日常生活が大きく影響しているということです。
その中でも巡りの悪さの50%を占めると言われているのは『姿勢』です。
姿勢といっても、姿勢が悪いことによるものと、同じ姿勢を続けることによるものに分けられます。
猫背や脚組みなどで姿勢が崩れると血や気の巡りが悪くなり、その結果頭痛が現れます。また、デスクワークなど、基本動かない姿勢でいることでも頭痛が現れます。
正しい姿勢を理解して巡りを良くするとともに同じ姿勢を続ける必要のある場合は体操などして肩や首を動かすことが大切です。
神経系のバランスの崩れとは、自律神経系の崩れとも言えます。
この自律神経系の崩れの原因は、ストレスが1番の要因ですが、それ以外にもホルモンバランスの崩れが影響しています。
ストレスは、様々な要因によって起こります。ストレスの根本は自分の感情に嘘をつくことが主になります。
「やりたいのに出来ない。」
「自分のことを理解してもらいたいのに理解して貰えない。」
などです。
まずは、自分の感情を素直に受け入れ、嘘を付かないように心掛けるだけでも、血も気も巡りはよくなります。
それから、食生活の崩れとは、バランス良い食事が取れないと身体が上手く機能しないようになるため、血も気も乱れてしまいます。野菜を中心にバランスの良い食事を心がけましょう。
最後に運動ですが、運動そのものは筋肉を動かしたり血流を良くしたりするので巡りが良くなるのですが、事実、現代人は運動不足の方が多いため、巡りが悪くなりがちなのです。
このように頭痛の原因を突き詰めていくと、今までの治療とは違って、もっと大切な治療法や健康法があることに気付きます。
今後、様々な疾患についてお話をしていきますが、実は根本は同じということが多々あるのです。
これから、そのひとつひとつを紐解いていきましょう。
どうぞ、楽しみにしていて下さい。
カテゴリ: 総合健康学コラム